SSブログ

築城の名人 藤堂高虎公の生誕の地へ行ってみようツーリング 【滋賀県 甲良町】 [日記]

秋となり、食欲の秋にふさわしく食いだおれています今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

この日も午前中の用事を済ませ、ランチは四日市の中華料理屋さんへ・・・。

IMG_0019_R.JPG

IMG_0026_R.JPG

まあ、中華料理といってもラーメンとチャーハンのランチメニューなんですけどね・・・。(笑)


この日は朝御飯食べていなかったので、もう一品頼みました。^^

IMG_0035_R.JPG
『芝えびのマヨネーズ炒め』

自分はマヨラーなので、『芝えびのマヨネーズ炒め』って大好きなんですよ。

プリプリの芝えびにマヨネーズソースがよく合っていてウマ~。^^




ランチの後は地元菰野町に戻ってきて、ここで一杯・・・。

IMG_0007_R.JPG

IMG_0009_R.JPG

一杯といってもお酒ではありませんぜ、ダンナ。(笑)



IMG_0013_R.JPG

お茶です。^^

菰野町は伊勢茶の産地のすぐそばで、町内でもお茶を作っているところもありますので、お茶は身近なんですね。

延々と続く茶畑の風景ってとても美しいので、新茶の頃に写真を撮ってブログUPしたいと思いま~す。^^




さてさて、午後から時間も空いたし、天気もいいし、こりゃ絶好のバイク日和ダナ~。^^

やっぱり近場で行くとなると、琵琶湖方面かな~。最近行ってないし~。




そんなわけで、最近ご無沙汰のKSRで国道306号線の鞍掛峠を越えトコトコと・・・

IMG_0047_R.JPG

IMG_0056_R.JPG

「気持ちいい~」 もう、最高ですね~。^^





というわけで、今回はここに来てみました~。^^

IMG_0078_R.JPG
《滋賀県 甲良町》


位置的にはこんな感じデス。^^

甲良町だよ.jpg




甲良町でまず最初に訪れたのは・・・

IMG_0084_R.JPG
【高虎公園】 甲良町在士(こうらちょう ざいじ)



そうです、今回はこの方にお会いするためにやって来ました。^^

IMG_0108_R.JPG

IMG_0114_R.JPG
伊勢津藩32万石の大名であり築城の名人だった 《藤堂高虎公》

甲良町在士はその昔、近江国藤堂村と呼ばれていました。

そう、ここは藤堂高虎公の生まれ故郷なんです。^^





藤堂高虎は、弘治2年(1556年)に藤堂村の土豪・藤堂虎高の次男として生まれました。藤堂氏は先祖代々、在地の小領主だったそうですが、戦国時代にあって次第に没落し高虎が生まれた頃には一農民と変わらぬ状態になっていたようです。幼名は「与吉」です。

高虎が元服の15の時には身の丈が6尺3寸(約190cm)もある巨漢だったそうです。当時の人々の身長からすると、見上げるような大男だったのですね。^^

父、虎高は湖北の雄「浅井家」に仕え、高虎もそれに従って初陣は、浅井・朝倉軍と織田・徳川軍が激突した「姉川の合戦」でした。このときの戦いで、高虎は武功を挙げたそうです。





高虎公園から200mぐらいのところに在士八幡神社があります。

IMG_0178_R.JPG

IMG_0195_R.JPG

IMG_0193_R.JPG

IMG_0177_R.JPG

ここが、高虎公の出生地みたいです。^^

この在士八幡神社は、藤堂家の先祖を祠る神廟として藤堂家との関係が深く、年々五十石の祭祠料が藤堂家から給せられ、改築修理も伊勢から大工がやって来て行なっていたそうです。八幡神社は藤の名所で、今日でも5月の「藤切祭」には藤の花を桐の箱に詰め、東京の藤堂家へ届けているそうです。


ここでもう一度、甲良町「高虎公園」の『藤堂高虎公』の像を見てみましょう。^^

甲良町の高虎だよ_R.JPG

甲良町の高虎のアップだよ.JPG
『甲良町 藤堂高虎公像』




そして、三重県津市の津城跡にある『藤堂高虎公』の像

津城の高虎だよ_R.JPG

津城の高虎のアップだよ.JPG
『津城跡 藤堂高虎公像』

この津城の高虎公の写真は、以前、津城を訪れたときに撮った写真なんですけど、全く同じですよね。

たぶん、甲良町の高虎像のほうが新しそうなので、津城の高虎像を模して作ったと思います。^^

こうしてみると甲良町在士の方々の高虎公への思い入れの強さを感じますね~。伊勢国と近江国、国は違えども高虎公と繋がっているんだと・・・。^^




8月に愛媛県の今治城に行ったときも高虎公の像がありましたね。

IMG_0501_R.JPG
『今治城 藤堂高虎公像』

こちらの高虎公の像も騎馬姿ですね。どの像の馬も名馬といわれた高虎の愛馬「賀古黒」でしょうか。^^

高虎公の騎馬姿っていいですよね~。戦国の世を己の力だけで生き抜いてきた力強さを感じます。
「何も恐れず突き進め」って言ってるようです。^^

実際、高虎公の体には50ケ所に及ぶ刀傷があり、指も何本か失っていたようです。



高虎公は築城の名人との名を残していますが、秀吉の弟であり秀吉軍の要「羽柴秀長」に仕えたことが、高虎の運命を変えたのでしょう。秀長の元でめきめきと頭角をあらわし、各地の戦いで武功を挙げ、所領も順次加増されていきました。

天正13年(1585) 紀伊国平定のため秀長に従い、戦功により5,400石加増され10,000石になり大名格の身分となりました。そして秀長の和歌山城築城に普請奉行として携わり、この経験がのちの築城の名人となるきっかけとなったようです。




高虎公園に『高虎公ゆかりの残念石』がありました。

IMG_0096_R.JPG

IMG_0100_R.JPG
『高虎公ゆかりの残念石』

この巨石は徳川大坂城を再建するために高虎公が京都の大野山から切り出させた巨石ですが、使われること無く木津川に取り残されてたものだそうです。まさに「残念~」ですね。^^


IMG_0098_R.JPG

クサビの跡がくっきりと残っていますね。重量が約11tもある巨石を切り出すのは容易ではなかったと思います。


藤堂家の記号がわかるかな~。^^

IMG_0103_R.JPG




そしてこんなものもありましたよ~。

IMG_0161_R.JPG

IMG_0163_R.JPG

IMG_0159_R.JPG
『藤堂家家紋入り灯篭』

おおっ、藤堂家の家紋がしっかり入っていますね。^^



そしてこの灯篭を寄贈したのはもちろん・・・

IMG_0158_R.JPG

現在の藤堂家の御当主さまです。

ここにも甲良町と藤堂家との関係の深さが垣間見えますよね。

高虎公が没してから数百年が経っているのに、今日までず~っと繋がっているんだなと思うと何だか嬉しくなってきました。^^




さてさて、高虎公の像を見た後は、甲良町をブラリンしました~。^^

IMG_0170_R.JPG

IMG_0206_R.JPG

古き時代を偲ばせる風情ある町並み。歴史が現在の生活に自然と溶け込んでいる、そんな感じですね。


甲良町のキャッチフレーズの「時のながれとせせらぎの町」、まさにそのとおりの優しさ溢れる町並みでした。

IMG_0259_R.JPG

IMG_0252_R.JPG

IMG_0211_R.JPG

IMG_0244_R.JPG





今回は甲良町に来ていますので、やっぱり湖東三山の一つである「西明寺」にも行かないとね~。^^

IMG_0271_R.JPG

IMG_0281_R.JPG
天台宗 龍應山 『西明寺』

一千数百年の歴史を物語る天台の名刹。天台宗の寺院ということで総本山は比叡山延暦寺です。

平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。




西明寺の境内はこんな感じです・・・

西明寺境内図_R.JPG

西明寺の本堂へは麓からも登ってゆくことが出来ますが、今日は中腹にある駐車場までKSRで行きま~す。^^



IMG_0284_R.JPG

本坊の門前には見事なもみじが・・・。秋が深まって紅葉の季節になったらとても美しいでしょうね。



IMG_0288_R.JPG



本坊の庭園「蓬莱庭」を見ながら登って行きます。

IMG_0293_R.JPG

IMG_0291_R.JPG

IMG_0301_R.JPG

IMG_0295_R.JPG

池には糸が張り巡らされていました。琵琶湖は野鳥の宝庫ですので、鯉を守るためでしょうか・・・。^^

これはこれで、絵的に面白いです。^^



IMG_0300_R.JPG

IMG_0314_R.JPG

IMG_0363_R.JPG



これが国宝の本堂です・・・

IMG_0332_R.JPG

IMG_0343_R.JPG
『西明寺 本堂』

本堂は、鎌倉時代初期に建立されたもので、国宝第1号に指定されたそうです。釘を一本も使っていないそうですよ~。^^

本堂の中に入れてくれていろいろ説明を聞きました。^^

御本尊は薬師如来さまで、秘仏だそうです。一住職一代につき一回しか御開帳しないそうで、4年前に御開帳されたそうですよ~。ちょっと残念かな。^^



そして、こちらが同じく国宝の三重塔です。

IMG_0351_R.JPG

IMG_0349_R.JPG

IMG_0342_R.JPG
『西明寺 三重塔』

鎌倉時代後期に建立された総檜造りの三重塔で、内部は極彩色に彩られているそうです。^^

やっぱり総檜の三重塔は見てて迫力がありますね。「ほお~っ」て感じデス。^^



織田信長は比叡山延暦寺の焼き討ちのときに、近江国にある比叡山傘下の天台寺院をも焼き払うことを命じました。ここ西明寺も天台宗の寺院ということで、信長配下の手の者によって焼き討ちされたそうです。でも、僧侶や住民の機転により、山奥に位置する本堂や三重塔は焼失をまぬがれたといいます。

しかしまあ、よくぞ信長の兵火から逃れることが出来たなあって思います。おかげでこうして国宝の寺院が現在でも見ることが出来るんですからね~。^^




さあ、今回は琵琶湖の湖東に来ていますので、やっぱり琵琶湖は見なくちゃね~。^^

午後からのお出かけだったので、けっこういい時間になってきました。

というわけで、フィナーレは琵琶湖の夕景を見にGo~!



IMG_0407_R.JPG

IMG_0522_R.JPG

やっぱり、琵琶湖はいいなあ。心が洗われます。^^

この美しい夕景を、信長も秀吉も見たんでしょうね。そして若き日の藤堂高虎も・・・。



では、また。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。