SSブログ

難攻不落!天下の堅城 若狭国佐柿 『国吉城』 【福井県美浜町佐柿 国吉城跡】 [日記]

今回は10/8のお話ですが、若狭国と越前国の国境に近い、福井県三浜町佐柿にある国吉城跡に来ています。^^

IMG_6480-1_R.jpg

IMG_6996_R.jpg

あの城山の山頂が国吉城跡ですね。^^



国吉城のある場所はこんな感じデス。


より大きな地図で 若狭国吉城歴史資料館 を表示



IMG_6986_R.jpg

山頂の本丸から尾根に沿って曲輪群が連なっている戦国期の山城です。かつて奉行所跡だったところに、「若狭国吉城歴史資料館」があるので行ってみます。



IMG_6490_R.jpg

IMG_6484_R.jpg

IMG_6503_R.jpg

IMG_6537-1_R.jpg

IMG_6512-1_R.jpg

国吉城歴史資料館で国吉城の歴史をお勉強~。^^



国吉城は若狭国の守護大名 武田氏の重臣であった粟屋勝久(あわやかつひさ)が、若狭と越前国境にあって若狭国の東端を守る城として、1556年(弘治2年)に古城跡を改修して築城した山城です。

IMG_6515_R.jpg

国吉城の幟に「難攻不落」とありますが、なんといっても国吉城の名が天下に轟いたのは、国吉城に押し寄せた越前朝倉氏の軍勢を数年にわたり撃退し続けて、壮絶な籠城戦を展開した永禄6年(1563年)からの『国吉籠城戦』でしょう。^^




それでは難航不落の「国吉城」に登ってみましょう。^^

IMG_6519-1_R.jpg

国吉城は山上の山城部と麓の城主居館部で構成されています。城主や家臣は、平時は山麓で生活していますが、いざ戦となれば山上の山城に籠もりました。戦国期の山城の典型ですね。^^

麓の城主居館跡です。

IMG_6701_R.jpg

IMG_6710_R.jpg

IMG_6712-1_R.jpg

谷間に段々状の平地が幾重もあり、土塁や石垣が残されています。



では、本丸に向けて登りますか~。^^

IMG_6740_R.jpg

IMG_6741_R.jpg

ちょっと振り返るとこんな感じです。


おっと、こんなものが・・・

IMG_6742_R.jpg

IMG_6743_R.jpg

流石、難攻不落のお城ですね。現在でも守りが堅いです。(笑)
野生動物が人里に下りてこないようにしてるのでしょうね。



再び登っていきます・・・

IMG_6753_R.jpg

それにしても急斜面ですね。^^


国吉城は弘治2年(1556年)に粟屋勝久が南北朝期に築かれた古城跡を利用して築城した山城です。
粟屋氏は若狭国守護職の若狭武田氏に仕えていました。若狭武田氏は清和源氏に連なる甲斐武田氏や安芸武田氏と同族です。

弘治2年(1556年)に若狭武田氏の家督争いの内紛が勃発し、その結果、若狭武田氏の家臣団の多くは主家から離れていったそうです。

弱体化した若狭武田氏は、若狭国を手に入れたい越前朝倉氏と結び、永禄6年(1563年)に越前朝倉氏は若狭国に侵攻してきます。越前朝倉勢は若狭国東方を守る国吉城に迫った・・・。こうして国吉籠城戦の火蓋が切られたのです。

永禄6年(1563年)から永禄11年(1568年)にかけて毎年のように朝倉勢が攻め寄せてきて、その都度堅固な国吉城に籠城し、時には打って出る変幻自在の戦いをして、朝倉勢を撃退し続けたそうです。



つづら折れの山道を登っていきます・・・

IMG_6519-3_R.jpg

つづら折れの山道は図の赤丸の部分ですね。



IMG_6756_R.jpg

険しい斜面で、木々が生い茂っています。これでは弓矢や鉄砲で上方に籠もっている敵は狙えませんね。^^





さらに登っていくと・・・

IMG_6759_R.jpg

それでは、伝 二ノ丸跡へ行ってみましょうか。


IMG_6519-5_R.jpg

伝 二ノ丸跡は赤丸のところです。



ほほっ・・・

IMG_6942_R.jpg

IMG_6944_R.jpg

高土塁が素晴しいです。



そしてこれは・・・

IMG_6938_R.jpg

IMG_6947_R.jpg

郭内を区画するように喰い違いに配置された土塁で、虎口のようですね。



IMG_6954_R.jpg

出丸跡です。^^



さらに登って山上部へ行ってみます。

IMG_6519-6_R.jpg

このあたりですね。^^



IMG_6771_R.jpg

IMG_6772_R.jpg

素晴しい眺めです。 西の丹後街道ですね。



発掘作業が行なわれているようです。

IMG_6774_R.jpg

IMG_6775_R.jpg

IMG_6778_R.jpg

これは素晴しいです。 廃城後数百年たった石垣がどんな感じで埋もれていくのがよくわかりますね。^^




山上部は本丸から北西方面に下る尾根に沿って、5つの曲輪群が段々と連続的に配置された縄張りになっています。

IMG_6519-7_R.jpg

IMG_6792_R.jpg

IMG_6795_R.jpg

ここは本丸に一番近い曲輪です。 下の方に次の曲輪も見えるのですが、切り立っていて容易に下りることはできません。


曲輪からの眺め~

IMG_6899_R.jpg

素晴しい~ ^^





それでは堀切から本丸へ・・・

IMG_6786_R.jpg

堀切は今では土砂に埋もれて浅くなっていますが、当時は深くて橋が架かっていたようです。



IMG_6803_R.jpg

IMG_6820_R.jpg

IMG_6826_R.jpg

国吉城本丸跡に到着しました~。 ついでに城山標高197.28m登頂成功~。^^



IMG_6856_R.jpg

「國吉城址」と刻まれた大正時代に建てられた石碑があります。




IMG_6873-1_R.jpg
《 クリックすると大きくなるよ 》

IMG_6874-1_R.jpg
《 クリックすると大きくなるよ 》




「國吉城址」の石碑の近くに石仏が集められています。

IMG_6858_R.jpg

これは国吉城籠城戦の時、上から下の敵に向かって投げつけるため、近隣から集められたものの一部だそうです。^^



廃城後数百年経って、本丸跡の周りは木々で覆われていますが、それでも木々の合間から見える眺望は素晴しい・・・

IMG_6839_R.jpg

IMG_6838_R.jpg

IMG_6841_R.jpg

IMG_6844_R.jpg

IMG_6845_R.jpg

1570年(元亀元年)4月、越前朝倉氏攻めのため、大軍とともに佐柿の国吉城に入った織田信長は、城主 粟屋勝久に対して、長年朝倉勢を相手に戦った粟屋勝久の武勲を大いに褒め称えたといわれています。^^
そして信長は、この本丸に登り、四方を見渡して国吉城の立地の素晴しさを賞賛したそうです。


織田信長が見た景色を、こうして数百年後に見ることができて感動ですね~。^^

IMG_6893_R.jpg


信長は国吉城に2日間滞在し、越前朝倉氏攻めの軍議を行なった。そして朝倉領の敦賀に攻め入った信長軍は瞬く間に天筒山城を攻め落とし、金ヶ崎城を降伏させた。 勢いにのった信長軍は、軍勢を整えて木ノ芽峠に向かおうをしたその時に、浅井長政裏切りの報がもたらされた・・・


そうです、浅井長政に嫁いだ妹のお市から、袋の両端が結ばれた小豆袋が届けられたという・・・ これが事実かどうかはわかりませんが、とにかく信長は急ぎ撤退することを決断しました。

木下藤吉郎秀吉がしんがりをつとめて名を上げた、あの「金ヶ崎の退き口」ですね。^^

実際は秀吉だけでなく、池田勝正、明智光秀、徳川家康など幾つかの隊がその役を担ったみたいです。

朝倉勢も深追いはしなかったようで、国吉城手前の美浜の今市浜までで引き上げたとみられています。

なので、国吉城は撤退戦の戦場にはならなかったみたいですね。朝倉勢にしてみれば難攻不落の国吉城がそこにあるという心理的プレッシャーがあったのかもしれませんね。^^

と、考えてみると、朝倉氏は信長を討つ絶好の機会を失い、秀吉は「金ヶ崎の退き口」で名を上げて織田家中で一目置かれるようになった・・・ 国吉城の存在はその後の歴史に大きな影響を与えたお城なんですね。^^




国吉城本丸跡から降りてきました~ ^^

IMG_6974_R.jpg

IMG_6981_R.jpg

IMG_6993_R.jpg

本丸跡から見た美しい若狭湾の浜へ行ってみましょう~。^^




若狭湾の浜辺は本当に美しいです。

IMG_7026_R.jpg

IMG_7027_R.jpg

ここは福井県の特産品などを売っている千鳥苑の駐車場なのですが、ここの風景が大好きでこの辺りを通るときは必ずここで若狭の海を見て行きます。^^



千鳥苑の隣には地ビール工場が併設されてて、中を覗くことができます。

IMG_7046-1_R.jpg

IMG_7043_R.jpg

IMG_7054-1_R.jpg

IMG_7074_R.jpg




せっかく若狭の海に来ていますので、美味しい海の幸でも食べて帰りましょう。^^

IMG_7106_R.jpg

IMG_7108_R.jpg

IMG_7109_R.jpg

『さしみ丼』にしました~。


IMG_7111_R.jpg

シンプルなカニ汁ですが、カニの出汁がよく出てて、美味しい~。^^


IMG_7110_R.jpg

さしみ丼も溶いたわさび醤油をかけるだけですが、玉子の黄身とよく合っていてメチャウマです。 ^^



IMG_7028_R.jpg




難攻不落の若狭『国吉城』は、美しい若狭の海を守るにふさわしい天下の堅城でした。^^



奈良国立博物館 正倉院展 2012 【奈良県奈良市 奈良国立博物館】 [日記]

今年も奈良国立博物館の正倉院展に行ってきました。

今年の正倉院展は10/27(土)~11/12(月)に開催されています。のんびりしてたら終わっちゃいますので、11/10(土)に行ってきました。^^


朝はゆっくりと出発~。

今回は、鈴鹿スカイラインを越えて、紅葉を楽しみながらのんびりと行こうと思っています。

IMG_7563-1_R.jpg

IMG_7570-1_R.jpg

ここは鈴鹿スカイラインの標高800mのところにある武平峠展望所です。


四日市や桑名方面が見渡せます。澄んだ晴れた日なら、名古屋や知多半島も見ることができます。^^

IMG_7569_R.jpg

御在所岳の山上付近はすでに紅葉が終わっちゃってる感じですね。



武平峠越えるとそこは滋賀県・・・

のんびりと下っていきます。^^

IMG_7588_R.jpg

IMG_7594_R.jpg

IMG_7593_R.jpg

標高が下がるにつれ、紅葉がいい感じになってきます。^^



IMG_7608_R.jpg




鈴鹿スカイラインから青土ダム(おおづちだむ)へ・・・

IMG_7623_R.jpg

IMG_7634_R.jpg

IMG_7677_R.jpg

晩秋の気配がいい感じです。



秋の美しさにテンション上がりますね~。

IMG_7653-1_R.jpg

ヨイショっと~。^^



IMG_7683_R.jpg

IMG_7684_R.jpg

IMG_7689_R.jpg

IMG_7703_R.jpg

IMG_7707_R.jpg

IMG_7709_R.jpg

ナビを距離優先の設定にしてみたので、青土ダム(おおづちだむ)からは右に左に、何処をどう走ったのか良く覚えていません。(笑)




でもまあ、無事に奈良国立博物館に到着しました~。^^

IMG_7891_R.jpg

IMG_7890_R.jpg

IMG_7720_R.jpg

さすがに正倉院展だけあって多くの人で賑わっていますが、バイクは博物館の敷地内に停めさせてくれますので、とっても便利です。^^



やっぱり、展示館の前は長蛇の列です。

IMG_7726-1_R.jpg

IMG_7731-1_R.jpg

IMG_7734_R.jpg

IMG_7737_R.jpg

IMG_7736_R.jpg

入場できるまで45分だそうです。(笑)



自分もチケットを購入して並びます。。。

IMG_7743_R.jpg

IMG_7748_R.jpg

IMG_7754-1_R.jpg

断続的に入場制限をして中に人を入れているようです。

並んでいる頭上に大きなモニターがあって、正倉院展の映像が流れています。並びながら正倉院展の内容を学習することができるのがいいですね。

なので、それほど並ぶのが大変ではないです。^^

自分も無事に入場することが出来ました。

もちろん館内は撮影することは出来ませんので写真はありませんが、しっかりと正倉院展の宝物を見てきましたよ~。^^

IMG_7787_R.jpg

こんな感じの宝物ですね。



瑠璃坏_R.jpg
【瑠璃坏】 (るりのつき)
特に『瑠璃坏』(るりのつき)は一番人気でした。 高さ11.2cmと小さいのですが、コバルトブルーの輝きが素晴しいです。こちらは18年ぶりの出展でした。^^




正倉院展を楽しんだ後は甘味でも食べましょうか~。^^

IMG_7771-1_R.jpg

IMG_7772-1_R.jpg

う~ん、どれも美味しそうなので迷ったけど、『まめかん露』にしました。



IMG_7774_R.jpg

IMG_7778_R.jpg

甘さほどほどで、上品なお味でした。^^




せっかくなので奈良公園の方へお散歩デス。。。

IMG_7798-1_R.jpg

IMG_7807_R.jpg

IMG_7813_R.jpg

IMG_7812-1_R.jpg

IMG_7827_R.jpg

IMG_7810_R.jpg

鹿くんも美しい奈良公園の秋を楽しんでるようです。^^




IMG_7852_R.jpg

あれが若草山かな・・・





東大寺 南大門の方へ・・・

IMG_7877-1_R.jpg

IMG_7885_R.jpg

IMG_7881_R.jpg

今回、奈良の大仏さまは見に行きませんが、たくさんの人が訪れているようです。^^




ちょっとお腹が空いてきましたね。今回は三輪そうめんの「にゅうめん」を食べに行くつもりです。

奈良公園から桜井市の三輪までは20kmぐらいですね。




で、奈良公園から南へ20km・・・

IMG_7922_R.jpg

またまた、やって参りました三輪山と大神神社(おおみわじんじゃ)の大鳥居。^^



この大鳥居は昭和天皇のご親拝と在位60周年を記念して、昭和61年に大通りに建てられたものです。でも、実はこの大鳥居は一の鳥居ではないのです。本物の一の鳥居は大通りの裏手の細い参道に建っています。^^

IMG_7946_R.jpg
【大神神社 一の鳥居】



この参道の奥には、『大三輪神祠 大神教本院』があります。

IMG_7930_R.jpg

IMG_7940_R.jpg
【大三輪神祠 大神教本院】
名前からすると神社本庁に属する神社ではなくて、神道系の宗教法人みたいです。



実はここには変わった鳥居があるのです。

IMG_7937-1_R.jpg

IMG_7936-1_R.jpg
【三柱鳥居】


IMG_7935-1_R.jpg
《 クリックすると大きくなるよ 》

『三柱鳥居』って初めて見ました。 これは珍しい~。^^



IMG_7939_R.jpg

通称『ムスビ鳥居』だそうです。^^




さてさて、お目当ての三輪そうめん~。^^

IMG_7899-1_R.jpg

IMG_7901_R.jpg

IMG_7900_R.jpg
【池利 千寿亭】
千寿亭は、嘉永3年(1850年)創業の老舗 三輪素麺の『池利』さんの素麺屋さんです。



人気店のようで行列ができていました。^^

IMG_7903_R.jpg

少し待ちましたが、無事に入店することができました~。



で、注文したのが・・・

IMG_7906_R.jpg
【千寿亭昼膳】
「奈良のうまいもの」を集めた郷土料理の昼膳です。^^


IMG_7912_R.jpg
【柿の葉寿司】 柿の葉で包んださば寿司です。^^


IMG_7908_R.jpg
【かしわすき焼き】


IMG_7909_R.jpg
【にゅうめん】
前回三輪そうめんを食べたときに、細くてもしっかりとした腰の麺だったので、「これはにゅうめんにしても延びないのでは・・・」と思っていました。

やっぱり、にゅうめんでもしっかりとした腰があってとっても美味しいです。はるばる食べに来て良かった~。^^



さて、お腹もいっぱいになりましたし、ボチボチ帰るとしますか~

IMG_7948_R.jpg




今回もとっても素晴しい旅になりました。 やっぱり日本の秋っていいなあ。^^



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。