SSブログ

難攻不落!天下の堅城 若狭国佐柿 『国吉城』 【福井県美浜町佐柿 国吉城跡】 [日記]

今回は10/8のお話ですが、若狭国と越前国の国境に近い、福井県三浜町佐柿にある国吉城跡に来ています。^^

IMG_6480-1_R.jpg

IMG_6996_R.jpg

あの城山の山頂が国吉城跡ですね。^^



国吉城のある場所はこんな感じデス。


より大きな地図で 若狭国吉城歴史資料館 を表示



IMG_6986_R.jpg

山頂の本丸から尾根に沿って曲輪群が連なっている戦国期の山城です。かつて奉行所跡だったところに、「若狭国吉城歴史資料館」があるので行ってみます。



IMG_6490_R.jpg

IMG_6484_R.jpg

IMG_6503_R.jpg

IMG_6537-1_R.jpg

IMG_6512-1_R.jpg

国吉城歴史資料館で国吉城の歴史をお勉強~。^^



国吉城は若狭国の守護大名 武田氏の重臣であった粟屋勝久(あわやかつひさ)が、若狭と越前国境にあって若狭国の東端を守る城として、1556年(弘治2年)に古城跡を改修して築城した山城です。

IMG_6515_R.jpg

国吉城の幟に「難攻不落」とありますが、なんといっても国吉城の名が天下に轟いたのは、国吉城に押し寄せた越前朝倉氏の軍勢を数年にわたり撃退し続けて、壮絶な籠城戦を展開した永禄6年(1563年)からの『国吉籠城戦』でしょう。^^




それでは難航不落の「国吉城」に登ってみましょう。^^

IMG_6519-1_R.jpg

国吉城は山上の山城部と麓の城主居館部で構成されています。城主や家臣は、平時は山麓で生活していますが、いざ戦となれば山上の山城に籠もりました。戦国期の山城の典型ですね。^^

麓の城主居館跡です。

IMG_6701_R.jpg

IMG_6710_R.jpg

IMG_6712-1_R.jpg

谷間に段々状の平地が幾重もあり、土塁や石垣が残されています。



では、本丸に向けて登りますか~。^^

IMG_6740_R.jpg

IMG_6741_R.jpg

ちょっと振り返るとこんな感じです。


おっと、こんなものが・・・

IMG_6742_R.jpg

IMG_6743_R.jpg

流石、難攻不落のお城ですね。現在でも守りが堅いです。(笑)
野生動物が人里に下りてこないようにしてるのでしょうね。



再び登っていきます・・・

IMG_6753_R.jpg

それにしても急斜面ですね。^^


国吉城は弘治2年(1556年)に粟屋勝久が南北朝期に築かれた古城跡を利用して築城した山城です。
粟屋氏は若狭国守護職の若狭武田氏に仕えていました。若狭武田氏は清和源氏に連なる甲斐武田氏や安芸武田氏と同族です。

弘治2年(1556年)に若狭武田氏の家督争いの内紛が勃発し、その結果、若狭武田氏の家臣団の多くは主家から離れていったそうです。

弱体化した若狭武田氏は、若狭国を手に入れたい越前朝倉氏と結び、永禄6年(1563年)に越前朝倉氏は若狭国に侵攻してきます。越前朝倉勢は若狭国東方を守る国吉城に迫った・・・。こうして国吉籠城戦の火蓋が切られたのです。

永禄6年(1563年)から永禄11年(1568年)にかけて毎年のように朝倉勢が攻め寄せてきて、その都度堅固な国吉城に籠城し、時には打って出る変幻自在の戦いをして、朝倉勢を撃退し続けたそうです。



つづら折れの山道を登っていきます・・・

IMG_6519-3_R.jpg

つづら折れの山道は図の赤丸の部分ですね。



IMG_6756_R.jpg

険しい斜面で、木々が生い茂っています。これでは弓矢や鉄砲で上方に籠もっている敵は狙えませんね。^^





さらに登っていくと・・・

IMG_6759_R.jpg

それでは、伝 二ノ丸跡へ行ってみましょうか。


IMG_6519-5_R.jpg

伝 二ノ丸跡は赤丸のところです。



ほほっ・・・

IMG_6942_R.jpg

IMG_6944_R.jpg

高土塁が素晴しいです。



そしてこれは・・・

IMG_6938_R.jpg

IMG_6947_R.jpg

郭内を区画するように喰い違いに配置された土塁で、虎口のようですね。



IMG_6954_R.jpg

出丸跡です。^^



さらに登って山上部へ行ってみます。

IMG_6519-6_R.jpg

このあたりですね。^^



IMG_6771_R.jpg

IMG_6772_R.jpg

素晴しい眺めです。 西の丹後街道ですね。



発掘作業が行なわれているようです。

IMG_6774_R.jpg

IMG_6775_R.jpg

IMG_6778_R.jpg

これは素晴しいです。 廃城後数百年たった石垣がどんな感じで埋もれていくのがよくわかりますね。^^




山上部は本丸から北西方面に下る尾根に沿って、5つの曲輪群が段々と連続的に配置された縄張りになっています。

IMG_6519-7_R.jpg

IMG_6792_R.jpg

IMG_6795_R.jpg

ここは本丸に一番近い曲輪です。 下の方に次の曲輪も見えるのですが、切り立っていて容易に下りることはできません。


曲輪からの眺め~

IMG_6899_R.jpg

素晴しい~ ^^





それでは堀切から本丸へ・・・

IMG_6786_R.jpg

堀切は今では土砂に埋もれて浅くなっていますが、当時は深くて橋が架かっていたようです。



IMG_6803_R.jpg

IMG_6820_R.jpg

IMG_6826_R.jpg

国吉城本丸跡に到着しました~。 ついでに城山標高197.28m登頂成功~。^^



IMG_6856_R.jpg

「國吉城址」と刻まれた大正時代に建てられた石碑があります。




IMG_6873-1_R.jpg
《 クリックすると大きくなるよ 》

IMG_6874-1_R.jpg
《 クリックすると大きくなるよ 》




「國吉城址」の石碑の近くに石仏が集められています。

IMG_6858_R.jpg

これは国吉城籠城戦の時、上から下の敵に向かって投げつけるため、近隣から集められたものの一部だそうです。^^



廃城後数百年経って、本丸跡の周りは木々で覆われていますが、それでも木々の合間から見える眺望は素晴しい・・・

IMG_6839_R.jpg

IMG_6838_R.jpg

IMG_6841_R.jpg

IMG_6844_R.jpg

IMG_6845_R.jpg

1570年(元亀元年)4月、越前朝倉氏攻めのため、大軍とともに佐柿の国吉城に入った織田信長は、城主 粟屋勝久に対して、長年朝倉勢を相手に戦った粟屋勝久の武勲を大いに褒め称えたといわれています。^^
そして信長は、この本丸に登り、四方を見渡して国吉城の立地の素晴しさを賞賛したそうです。


織田信長が見た景色を、こうして数百年後に見ることができて感動ですね~。^^

IMG_6893_R.jpg


信長は国吉城に2日間滞在し、越前朝倉氏攻めの軍議を行なった。そして朝倉領の敦賀に攻め入った信長軍は瞬く間に天筒山城を攻め落とし、金ヶ崎城を降伏させた。 勢いにのった信長軍は、軍勢を整えて木ノ芽峠に向かおうをしたその時に、浅井長政裏切りの報がもたらされた・・・


そうです、浅井長政に嫁いだ妹のお市から、袋の両端が結ばれた小豆袋が届けられたという・・・ これが事実かどうかはわかりませんが、とにかく信長は急ぎ撤退することを決断しました。

木下藤吉郎秀吉がしんがりをつとめて名を上げた、あの「金ヶ崎の退き口」ですね。^^

実際は秀吉だけでなく、池田勝正、明智光秀、徳川家康など幾つかの隊がその役を担ったみたいです。

朝倉勢も深追いはしなかったようで、国吉城手前の美浜の今市浜までで引き上げたとみられています。

なので、国吉城は撤退戦の戦場にはならなかったみたいですね。朝倉勢にしてみれば難攻不落の国吉城がそこにあるという心理的プレッシャーがあったのかもしれませんね。^^

と、考えてみると、朝倉氏は信長を討つ絶好の機会を失い、秀吉は「金ヶ崎の退き口」で名を上げて織田家中で一目置かれるようになった・・・ 国吉城の存在はその後の歴史に大きな影響を与えたお城なんですね。^^




国吉城本丸跡から降りてきました~ ^^

IMG_6974_R.jpg

IMG_6981_R.jpg

IMG_6993_R.jpg

本丸跡から見た美しい若狭湾の浜へ行ってみましょう~。^^




若狭湾の浜辺は本当に美しいです。

IMG_7026_R.jpg

IMG_7027_R.jpg

ここは福井県の特産品などを売っている千鳥苑の駐車場なのですが、ここの風景が大好きでこの辺りを通るときは必ずここで若狭の海を見て行きます。^^



千鳥苑の隣には地ビール工場が併設されてて、中を覗くことができます。

IMG_7046-1_R.jpg

IMG_7043_R.jpg

IMG_7054-1_R.jpg

IMG_7074_R.jpg




せっかく若狭の海に来ていますので、美味しい海の幸でも食べて帰りましょう。^^

IMG_7106_R.jpg

IMG_7108_R.jpg

IMG_7109_R.jpg

『さしみ丼』にしました~。


IMG_7111_R.jpg

シンプルなカニ汁ですが、カニの出汁がよく出てて、美味しい~。^^


IMG_7110_R.jpg

さしみ丼も溶いたわさび醤油をかけるだけですが、玉子の黄身とよく合っていてメチャウマです。 ^^



IMG_7028_R.jpg




難攻不落の若狭『国吉城』は、美しい若狭の海を守るにふさわしい天下の堅城でした。^^



nice!(13)  コメント(16)  トラックバック(0) 

nice! 13

コメント 16

Sazaby

町の史跡なのにかなり整備されてますね∑( ̄□ ̄;)
それに資料館も併設されてるのもかなりうれしい!
by Sazaby (2012-11-22 18:37) 

susumu

◇Sazabyさんへ
国吉城跡へは初めての訪問でしたが、よく整備されててかつての国吉城をイメージしやすかったです。
資料館も新しくて綺麗で、今まで知らなかった国吉城の歴史に触れることが出来てよかったです。^^
本丸跡に立つと、国吉城が立地的にいかに重要な場所にあったのかがわかるんですよね~。^^
by susumu (2012-11-23 21:08) 

hanamura

難攻不落の城、やっぱり登らなければ(現地に立たないと)見えないものがありますね!
・・・そして、自分が運転する交通手段だと、飲めないものがありますね!(私もよくあります。)

by hanamura (2012-11-24 16:06) 

ANIKI

難攻不落の山城、現代階段等が整っていても登るのは大変そうですね。
石垣の発掘!これはすごいですね~。綺麗に出土しているとは驚きです。
眺めもいいし、浪漫も感じるし楽しいレポです^^。
最後の刺身丼も美味しそうです~。。
by ANIKI (2012-11-24 19:57) 

susumu

◇hanamuraさんへ
国吉城ってあまりメジャーなお城ではないので、情報が少なくてよくわからなかったのですが、実際に登ってみるとその難攻不落なお城というものが実感できました。登る前に資料館があると、とっても助かります。^^
その地のお酒があるのに、飲めません~。
買って帰るしかないですね。(笑)
by susumu (2012-11-25 19:25) 

susumu

◇ANIKIさんへ
国吉城のある城山は標高200mぐらいの山ですが、けっこう険しい山ですね。
これなら上から石を落としても威力ありますね。^^
本丸の周りの部分部分を発掘してて、昔の石垣の埋もれ具合がよくわかりました。
こんな状態の石垣を見たのは初めてだったので、本当に行って良かったです。
雄大な若狭湾の風景をみたので、どうしても魚が食べたかったです。美味しかった~。^^
by susumu (2012-11-25 19:37) 

ねじまき鳥

きれいに整備されていますね。
資料館の展示もなかなかよかったでしょう。
まだ発掘調査中なのかな。


by ねじまき鳥 (2012-11-25 23:17) 

susumu

◇ねじまき鳥さんへ
国吉城はあまりよく知らなかったのですが、よく整備されてて現在進行形の発掘途中のお城でした。
資料館も新しくて、国吉城と佐柿の歴史がよくわかりました。
資料館の中に、春風亭昇太さんのサインがあったので、昇太さんも国吉城を訪れたかもですね。^^
by susumu (2012-11-26 21:13) 

響

つづら折れで目眩がしそうです。
登山お疲れ様。
しかし難攻不落だけあって眺めは凄いですね。
カニは越前カニ?
うまそ~!!
by (2012-11-27 10:44) 

susumu

◇響さんへ
標高200mぐらいの山でしたが、登り甲斐のある山でした。^^
つづら折れの道は、整備されてて登り易かったですが、昔からあった道のようです。
急斜面なので、つづら折れの道にしないと登れなかったのでしょうね。
このカニはワタリガニだと思います。シンプルなカニ汁でしたがカニの出汁が濃厚で美味しかったですよ~。^^
by susumu (2012-11-27 21:06) 

POP

こんばんは。素晴らしい景色ですね。
難攻不落であった地理条件から、
かつての人々の胸中を推し量る事が、
楽しいですね。
時は違えど、同じ場所に立つ事の
感動を私も味わってみたいです。
by POP (2012-11-28 21:34) 

アルマ

ホントにいい景色ですね~
そしてコレは落とすには大変でしょうね・・・とくに朝倉義景では・・・(^_^;)

北陸はお魚が美味しいですからね~うらやましいです(^O^)/

そう言えば先日、小牧山城を発掘してるってテレビでやってましたね。何でも石垣のあるお城のなかで最古のものである可能性が高いとか・・・
by アルマ (2012-11-29 08:55) 

susumu

◇POPさんへ
本当に眺めが素晴しいですよね。^^
廃城後数百年経っていて本丸の回りも木が生えているので、周りが開けた当時の景色はもっとすごかったんだろうなって思います。
この本丸跡からの風景をみたとき、信長の安土城からの琵琶湖の雄大な風景を思い出しました。
信長もこういう風景は大好きだったのでしょうね。^^
by susumu (2012-12-01 08:28) 

susumu

◇アルマさんへ
廃城後数百年たっているので、周りに木が生えていて木々の間から見るような形になるのですが、それでも本当に素晴しい景色でした~。
国吉城は急峻な斜面で攻めにくく、攻める方も上から石など落とされたらたまったものではないでしょうね。^^
越前の冬は雪に閉ざされてしまって、身動きがとれなくなってしまいます。
長期の攻城戦が出来ない・・・ それが朝倉氏のネックになったのかも・・・ ^^
by susumu (2012-12-01 08:51) 

かいかい

こんばんは。
数百年の時を感じながら上って行ったんでしょうね^^
お城があった時代はどんなだっただろう?
ここからは、あそこからはって考えると
楽しくなりますね。

そして戻って来るとそこには現代の愛馬が待っている♪
その後は愛馬に乗って美味しい物を食べに行くなんて
いいですね(^^♪
by かいかい (2012-12-04 20:24) 

susumu

◇かいかいさんへ
国吉城はお城の麓に歴史資料館があって、国吉城の歴史が解かりやすく展示してあるので大変勉強になりました。
難攻不落のお城ってどんな感じなんだろうって・・・
信長も興味深々だったに違いありませんね。^^
知らないところをウロウロするのにバイクって本当に便利ですね。
しかも箱を付けたので、ジャケット押し込んだり出来て、山城探検には重宝してます。
ツーリングで美味しいものを食べるのは、自分にとって最高の贅沢ですね。^^
by susumu (2012-12-05 20:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。