SSブログ
謎の《北緯34度32分》太陽の道 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

紫陽花が美しい奈良大和路の花の御寺 『長谷寺』 【奈良県桜井市 長谷寺】 [謎の《北緯34度32分》太陽の道]

今回は『謎の《北緯34度32分》太陽の道』 室生寺からの続きです。^^

北緯34度32分ツーリング 長谷寺_R.jpg

室生寺から奈良県桜井市にある『長谷寺』(はせでら)へ・・・



室生寺からはこんな感じのルートで、室生ダムに寄り道してみます。


より大きな地図で 室生寺~長谷寺 を表示

室生寺から長谷寺までは20kmちょっとで近いです。



【室生ダム】
IMG_3956_R.jpg

IMG_3951-1_R.jpg

室生ダムは、1974年に名張川の支川 宇陀川に建設された多目的ダムです。 → 詳しくはコチラ



なかなかいい感じのダムです。

IMG_3957_R.jpg



ちょうど放流してました・・・

IMG_3959_R.jpg

IMG_3962_R.jpg

ド迫力です。^^



ちょっと狭いですが、ダムのくねくね道をのんびりと走ります。^^

IMG_3967_R.jpg

IMG_3982-1_R.jpg




で、ほどなく長谷寺に到着~。^^

IMG_3990_R.jpg

IMG_4282-1_R.jpg



駐車場にバイクを止めて、仁王門へ・・・

IMG_4277_R.jpg

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派の総本山で、日本でも有数の観音霊場のお寺だそうです。



IMG_4006_R.jpg

IMG_4008_R.jpg



IMG_4001_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》
創建は今から1300年以上前ですか・・・



パンフレットによると、境内の様子はこんな感じです。

IMG_5765_R.jpg




それでは、仁王門から登廊(のぼりろう)をのぼりろう。^^

IMG_4010_R.jpg

IMG_4019_R.jpg

IMG_4023_R.jpg

登廊の雰囲気ってやっぱり素晴しいです。 趣きがあるんですよね~。^^



IMG_4033_R.jpg

IMG_4055_R.jpg

IMG_4061_R.jpg



振り返ると・・・

IMG_4066-1_R.jpg

けっこう登ってきましたね。^^



IMG_4072-1_R.jpg

IMG_4074_R.jpg

IMG_4077_R.jpg

がんばれ~ 本堂はもうすぐだ~。^^



おっ、見えてきたぞ~。

IMG_4082_R.jpg

IMG_4084-1_R.jpg

IMG_4088-1_R.jpg

本堂に到着~。^^



それでは国宝本堂の中に入ってみます。

IMG_4105-1_R.jpg

IMG_4138_R.jpg

wikiより・・・ 本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(かけづくり、舞台造とも)になっている。本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536年)までに計7回焼失している。



現在の本堂は徳川家光公が寄進したもので慶安3年(1650年)に建立されたそうです。 平成16年国宝指定。

IMG_4113-1_R.jpg

舞台の方から見た本堂ですね。

ご本尊は『十一面観世音菩薩』さまで、身の丈がなんと10m以上もあるそうです。




長谷寺の本堂の特徴は、なんといってもこの舞台でしょう。^^

IMG_4109_R.jpg

IMG_4108_R.jpg

清水寺の舞台みたいデスネ。



やっぱり舞台からの眺めは絶景です。

IMG_4125_R.jpg

IMG_4110_R.jpg

最高~! ^^



ここに佇んでいると本当に気持ちがいい・・・

IMG_4107_R.jpg

IMG_4130-1_R.jpg

IMG_4131-1_R.jpg

IMG_4134-1_R.jpg



裏から見た本堂ですね。

IMG_4148_R.jpg

あじさいが綺麗です。^^



長谷寺はまたの名を「花の御寺」と呼ばれていて、春は桜に牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と四季折々に花を楽しむことが出来る素敵なお寺なのです。

IMG_4215_R.jpg

IMG_4264_R.jpg

この日は7/8でしたが、紫陽花の美しさに心奪われてしまいました。^^



本堂まで登ってきましたので、あとはぐるっと廻って降りていきましょう。

IMG_4140_R.jpg

IMG_4157-1_R.jpg

IMG_4158_R.jpg




【御影堂】
IMG_4162_R.jpg

IMG_4176-1_R.jpg

IMG_4169_R.jpg




【本長谷寺】
IMG_4194_R.jpg

IMG_4190-1_R.jpg

IMG_4189_R.jpg




【五重塔】
IMG_4209-1_R.jpg

IMG_4212_R.jpg

明治の頃までは三重塔があったみたいで、この五重塔は昭和に建立されたもの・・・



で、こちらが明治まであった三重塔跡ですね。

IMG_4200_R.jpg

IMG_4201_R.jpg

残念ながら落雷で焼けちゃったんですね・・・。




IMG_4210_R.jpg

ずんずん降りていきます。^^




IMG_4225_R.jpg

IMG_4221-1_R.jpg

IMG_4224_R.jpg





本坊と大講堂の方へ・・・

IMG_4230-1_R.jpg

IMG_4233-1_R.jpg

IMG_4248-1_R.jpg



おっ、センチュリーではありませんか~。^^

IMG_4235-1_R.jpg

管主さまのお車でしょうか。 エコカー全盛の今日、すっかり見なくなってしまいましたね。

大寺院の伽藍とセンチュリー、こんなに似合う車もありませんよね。 この堂々たる存在感、素晴しいです。^^



本堂の舞台が見えますね。

IMG_4255-1_R.jpg




カメさんたちも・・・

IMG_4269_R.jpg



シオカラトンボも・・・

IMG_4274_R.jpg

暑そうです。^^





すっかり降りてきたあとは・・・

IMG_4276-1_R.jpg

門前を散策~。^^



IMG_4292_R.jpg

うろうろと・・・



ニャンコも・・・

IMG_4291-2_R.jpg

暑いニャ~ ^^




で、門前で見つけた美味しいもの~

IMG_4286_R.jpg
【あげもち】


これメッチャ美味しいです。

IMG_4288_R.jpg

串に刺した海苔を巻いた餅をしょうゆダレをつけて揚げただけなのですが、これが美味しい~。 オススメです。^^




奈良県に来てますので、おみやげに奈良漬を買って帰りました。^^

IMG_4295-1_R.jpg

さすがに本場の奈良漬屋さんだけあって、いろんな種類の奈良漬がありました。

自分は生姜の奈良漬をチョイス。 これもオススメです。^^




大自然に囲まれた室生寺とはまったく違う雰囲気で、「花の御寺」と呼ばれるにふさわしい、紫陽花がとっても美しい長谷寺でした。

桜の美しい春や紅葉が見事な秋にまた来てみたい・・・そんな感じのするお寺でした。^^



大自然との調和が美しい『女人高野 室生寺』 【奈良県宇陀市 室生寺】 [謎の《北緯34度32分》太陽の道]

今回は『謎の《北緯34度32分》太陽の道』の室生寺(むろうじ)に来ています。^^

IMG_3420-1_R.jpg

室生寺は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院です。



ここデス。^^

北緯34度32分ツーリング5-3_R.jpg




駐車場にバイクを止めて、室生川沿いを歩きます。

IMG_3435_R.jpg

奥深い山と渓谷にかこまれた室生寺辺りはとってもいい雰囲気です。^^



太鼓橋を渡った所に見えてまいりました表門です。

IMG_3472_R.jpg

IMG_3487_R.jpg
【女人高野 室生寺】



IMG_3920_R.jpg

創建は奈良時代の末期で、室生寺が真言宗の寺院となったのは江戸時代の元禄のころのようです。かの高野山は女人禁制だったのに対して、室生寺は女性の参詣が許されていたことから「女人高野」と呼ばれていたそうです。^^



IMG_3494_R.jpg

IMG_3498_R.jpg



仁王門の方へ歩いていくと、面白そうなもの発見!

IMG_3501_R.jpg

IMG_3502_R.jpg
【焼却炉】
環境問題等により、今ではすっかり見ることのなくなった『焼却炉』です。 昭和のノスタルジックを感じますね~。^^



IMG_3503_R.jpg

この蓋の割れかげんなんて、とってもいい感じですよね~。^^




室生寺の境内はこんな感じデス。^^

室生寺境内図.jpg




まずは仁王門の方へ・・・

IMG_3512-1_R.jpg

IMG_3525_R.jpg

落ち着いた朱色ですね。 堂々としたものです。



IMG_3551_R.jpg

IMG_3538_R.jpg

IMG_3559-1_R.jpg

深い緑と色鮮やかな緑のコントラストが美しいです。^^



石段の鎧坂を上って行くと金堂(平安初期・国宝)がありました。

IMG_3884_R.jpg

IMG_3579-1_R.jpg

当時は見事な朱色のようですね・・・ 歴史を感じます。



IMG_3576_R.jpg

金堂の左に弥勒堂(鎌倉時代・重文)があります。




金堂左手の石段を上ると・・・

IMG_3873_R.jpg

IMG_3624-1_R.jpg
【灌頂堂】 (本堂・鎌倉時代・国宝)
ここは真言密教の最も大切な法儀の「灌頂」を行なうお堂のようです。



ここにあるすべてのものが自然と溶け込んでいます。^^

IMG_3874-1_R.jpg

IMG_3878_R.jpg

IMG_3871_R.jpg

IMG_3605_R.jpg



IMG_3652_R.jpg

鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立だそうです。柱に刻まれた一つ一つのすじが皺のように感じられて長い年月を忍ばせます。




さらに石段を上ると・・・

IMG_3657_R.jpg

IMG_3678_R.jpg
【五重塔】 (平安時代初期・国宝)
屋外にある木造五重塔としては法隆寺塔に次いで2番目に古いそうですが、総高16.1mで、屋外に建つ五重塔では最小のものだそうです。日本一高い東寺の五重塔が55mなので、その3分の1ほどの高さデスネ・・・。^^




さて、ここからは奥の院を目指して大自然の石段を上っていきます。

IMG_3676_R.jpg

IMG_3701_R.jpg

IMG_3705_R.jpg

IMG_3712_R.jpg

IMG_3731_R.jpg

巨大杉の根っこがスゴイです。 樹齢どれ位なのかな・・・。^^




IMG_3733_R.jpg

奥深い山の神秘的な雰囲気の中、延々と連なっている石段を見上げると何だか不思議な感じがしてきます。^^




奥ノ院が見えてまいりました。^^

IMG_3734-1_R.jpg

IMG_3746_R.jpg

IMG_3755-1_R.jpg




IMG_3808-1_R.jpg

IMG_3773_R.jpg
【常燈堂】 (位牌堂)



IMG_3799_R.jpg
【御影堂】 (大師堂・鎌倉後期・重文)



奥ノ院からの眺めは素晴しいデス。^^

IMG_3774-1_R.jpg

IMG_3781_R.jpg

IMG_3780-1_R.jpg

方角からいって、あの山の向こうに日が沈むのでしょうか・・・。 あの山の向こう・・・「太陽の道」は長谷寺・三輪山へと続きます。^^




IMG_3792_R.jpg
「ん!」



放水銃発見!^^

IMG_3794_R.jpg

金閣寺以降、こうやって文化財は火災から守られているのですね。 これは自動で放水角度が変えられるヤツかな・・・。^^




さて、室生寺の奥ノ院まで上って来ましたので、あとはゆっくりと下っていきます。

IMG_3822-1_R.jpg

IMG_3828_R.jpg




聖域から下界に降りたあとは、門前をのんびりと散策~。^^

IMG_3442_R.jpg

IMG_3931_R.jpg

IMG_3928_R.jpg

”だらにすけ”・・・???



IMG_3948-1_R.jpg

よく見ると「正露丸」のような胃腸薬でした。 その昔、陀羅尼さまが作った胃腸薬なのでしょうか。^^




それにしても、メッチャ暑いのでカキ氷でも食べましょうか~

IMG_3927-1_R.jpg

IMG_3935_R.jpg

IMG_3936_R.jpg

いや~昭和な感じの喫茶店、最高です!^^



IMG_3945_R.jpg

美味しい~。 生き返りますね。^^




大自然に溶け込んだ室生寺は本当に素晴しかったです。
女人高野と呼ばれて、女性の参詣が許されていた室生寺は神秘さと美しさを感じられる素敵なお寺でした。^^




甦る古代ロマン ~幻の宮~ 『斎宮』 【三重県明和町 斎宮】 [謎の《北緯34度32分》太陽の道]

今回は《北緯34度32分》太陽の道の旅・・・ 『斎宮』(さいくう) に来ています。

北緯34度32分ツーリング5_R.jpg

IMG_1615-2_R.jpg

IMG_1469-1_R.jpg

IMG_1409_R.jpg

自分は三重県に住んでいながら『斎宮』へは今回が初めての訪問です。 伊勢神宮や鳥羽へはよく行くのですが・・・(笑)
ちなみにこの日は4/29です。^^




というわけで、まずは「斎宮」のことを知るために「斎宮歴史博物館」に行ってみます。^^

IMG_1291_R.jpg

IMG_1606-1_R.jpg

IMG_1300_R.jpg

「斎宮歴史博物館」・・・緑に囲まれたとっても素敵な博物館ですね。




IMG_1306_R.jpg

IMG_1303_R.jpg




エントランスもいい感じですね。 女官が迎えてくれます。^^

IMG_1374-1_R.jpg




では展示室へ・・・

IMG_1317_R.jpg

IMG_1321_R.jpg
【斎宮寮復元模型】


斎宮(さいくう)は「いつきのみや」とも呼ばれていて、飛鳥・奈良時代から660年間の長きに渡って存在した、神に仕える斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。 ・・・ →  詳しくはコチラ


こちらの展示室では斎王制度が整い最も繁栄した平安時代の様子が紹介されています。

IMG_1333_R.jpg

華やかですね~。^^




ここでは斎王の居室が原寸大で復元されてます。^^

IMG_1370-1_R.jpg

IMG_1350_R.jpg

奥の上位のお方こそ斎王さまですね。^^




斎王は、天皇に代わって伊勢神宮の祭祀をおこなうため、天皇の代替りごとに皇族女性の内親王や女王の中から選ばれて、都から伊勢の斎宮へ遣わされました。

IMG_1348-1_R.jpg

IMG_1347-1_R.jpg

斎宮への出発のとき、天皇は斎王の額髪に小さな櫛を挿し、「都の方におもむきたもうな」と告げます。斎王は、都の方を振り返ることも許されぬまま、出発しなければなりません。

「別れのお櫛」と呼ばれる儀礼ですね。よっぽどのことがない限りは帰ることが許されない別れの旅立ちなんですね。




IMG_1345_R.jpg




斎王が伊勢神宮へ赴くのは、1年のうち6月と12月の月次祭と9月の神嘗祭の3回だけなのですが、斎宮では、都に準じた様々な祭祀や年中行事が行われました。

IMG_1324_R.jpg

IMG_1329_R.JPG

斎宮においても斎王は祈りを捧げる日々を過ごしながら、ときには貝合せをしたり、歌を詠んだり、都と変わらない生活をしていたようです。




おおっ、斎王の食事が再現されていましたよ。^^

IMG_1352-1_R.jpg

IMG_1353-1_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》

IMG_1356-1_R.jpg

IMG_1358_R.jpg

美味しそう~。^^

すずき・鯉・鯛の刺身とかサザエの焼き物とか、季節の果物とかお菓子などもありますね。 料理にはあまり下味がついてなくて、つけダレにつけて食べていたようです。^^




さて、ちょっと休憩してから斎宮跡へ行ってみますか。

IMG_1377-1_R.jpg

IMG_1380_R.jpg
【コーヒーぜんざい】
パッと見ぜんざいなので、口に入れた瞬間違和感がありますが、あずき入りコーヒーフロートだと思えば普通に美味しいです。(笑)





IMG_1397_R.jpg

IMG_1394_R.jpg

斎宮歴史博物館のあたりは昭和45年に斎宮跡を最初に発掘した場所で、現在は「古里ひろば」という緑豊かな公園として整備されています。 とっても気持ちいい公園です。^^



IMG_1406-1_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》

「斎宮跡」は、東西約2キロメートル、南北約700メートルに及び、約137ヘクタールもの広大な面積を有しています。
昭和45年(1970年)に始まった発掘調査は40年以上におよび現在も続けられています。

詳しくは・・・ → コチラ




それでは奈良古道を通って「斎宮跡」へ・・・

IMG_1413_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》

IMG_1414_R.JPG

IMG_1419_R.jpg

IMG_1420_R.jpg

この奈良古道のあたりも斎宮があった場所なんですね。今ではすっかり畑になっていますが・・・。^^



で、驚いたことに・・・

IMG_1435_R.jpg

IMG_1436_R.jpg

IMG_1438_R.jpg

この辺の畑には木が生えたままなのです。 普通の畑だと木が生えてたら邪魔なので切り倒してしまいますよね。^^
600年以上もの長きに渡って存在した斎宮の跡地に生えた木なので、この辺の方たちにとって斎宮跡の木を切り倒すことはとても畏れ多いのかも・・・。^^
ここに住んでる皆さんの斎王を慕う心と優しさが感じられてとても嬉しくなりました。^^




さて、斎宮跡歴史ロマン広場にやってきました。

IMG_1446-1_R.jpg



斎宮は伊勢神宮への参宮街道沿いにありますが、伊勢神宮内宮へは15kmほどの距離があって、当時の伊勢神宮の勢力範囲「神郡」の西端に位置しています。伊勢神宮にもっと近かったら便利なのにって思いますよね。 何故この位置に斎宮があるのか・・・ 斎王あるいは天皇の威儀を伊勢神宮への行列をもってして示したのではないかとか、神宮との関係のためとか、諸説あるようですがはっきりとはわかっていないようです。

IMG_1456-1_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》

IMG_1451-1_R.jpg
《クリックすると大きくなるよ》

斎宮跡の近くには「櫛田川」の支流「祓川」(はらいがわ)が流れてて、斎王は「祓川」で禊ぎをしてから斎宮に入ったようです。

「櫛田川」は古来「倭姫命」(やまとひめのみこと)が天照大神の鎮座地をもとめて諸国を巡行の際、この地で櫛を落としたことからこの名前が付いたとされるなど「倭姫命」と「天照大神」との関係が深い川です。

斎王が都を出発する際に、天皇から斎王の額髪に小さな櫛を挿してもらう儀式も、「櫛田川」の支流「祓川」で禊ぎを行うのも、伊勢神宮起源伝承で知られる斎王「倭姫命」に関係しているのかもしれません。

個人的にですが斎宮がこの地にある理由は、斎宮から先は神宮の神域で「倭姫命」ゆかりの「櫛田川」の支流「祓川」で禊ぎを行うことに意義があったのではないかなって思います。^^

IMG_1467-1_R.jpg

IMG_1468-1_R.jpg

IMG_1481_R.jpg

歴史ロマン広場を歩いているとその広さに驚きます。



何だか平城宮跡へ行ったときのことを思い出しました。 規模はもちろん平城宮跡の方が広いのですが・・・

IMG_1485-1_R.jpg

だって、斎宮跡にも鉄道が横切っているんだもん・・・。(笑)




歴史ロマン広場では10分の1の模型で斎宮が再現されています。

IMG_1512-1_R.jpg

IMG_1505_R.jpg

IMG_1507_R.jpg

IMG_1508-1_R.jpg

IMG_1516-2_R.jpg

ミニチュアの斎宮もいい感じですね。^^



斎宮跡はとても広いので、「斎王の森」へはバイクで行くことにしました。

IMG_1550_R.jpg

IMG_1613_R.jpg

IMG_1560_R.jpg
【斎王の森】
斎宮は飛鳥・奈良時代から南北朝時代の建武の新政が終わるころまでの660年間存在しましたが、斎宮が廃れたあとは「幻の宮」としての伝承が残るのみでした。ただこの場所だけは斎王の御殿があった場所として「斎王の森」と呼ばれて残されてきたそうです。
この森は旧斎宮村の村有地だったのですが、昭和33年に伊勢神宮に寄付されて、現在は伊勢神宮の神宮司庁が管理しています。

IMG_1554_R.jpg

IMG_1558_R.jpg

ここの鳥居は黒木の鳥居なんですよね。 驚きました~。^^
自分も丹後の元伊勢内宮と元伊勢外宮でしか見たことありません。


IMG_1563_R.jpg

IMG_1565_R.jpg





斎宮跡の道沿いには「歴史の道」の歌碑がならんでいました。

IMG_1583_R.JPG

IMG_1589-1_R.jpg

斎宮に関係ある歌が並んでいましたが、西行が歌った歌もありました。^^


いつかまた いつきの宮の いつかれて しめのみうちに ちりをはらはん
何時になったら、また斎王が潔斎をなさって、注連がめぐらされた御内に、塵を払ってお仕えになることだろうか。


大河ドラマ「平清盛」で、藤木直人さん演じるモテモテの西行さまが、かつて斎宮へも訪れていたみたいですね。
西行が来たときは、平家滅亡の頃の斎王不在の時代だったようです。斎宮も荒れ果てて塵がかぶってる様子がうかがえますね。




さてさて、Ninja250Rの後ろに見えるのが「いつきのみや歴史体験館」です。

IMG_1625_R.JPG

IMG_1545_R.jpg

IMG_1532_R.jpg

いつきのみや歴史体験館では、斎王たち王朝人の平安時代の遊びや生活文化を体験できるそうですよ~。^^




お休み処で、ちょっと休憩~。

IMG_1629_R.jpg

IMG_1641-1_R.jpg

IMG_1633_R.jpg

この大吟醸アイスに魅かれましたが、少しアルコール分があるようなので諦めました~。バイクなので・・・。TT



お腹すいたので昼飯ですね~。^^

IMG_1635_R.jpg
【伊勢うどんと焼きおにぎり】
伊勢うどんは伊勢に来たときにしか食べてないですね~。


IMG_1637_R.jpg

IMG_1639_R.jpg

久々の伊勢うどんでしたが、美味しゅうございました~。^^v





幻の宮「斎宮」・・・

IMG_1327_R.JPG

かつて存在した幻の宮は長らく人々の記憶から忘れ去られていたけれども、昭和の時代の発掘とともにその存在が垣間見えるようになってきました。

毎年6月の初旬に『斎王まつり』が行われています。今年は6月の2日と3日に行われます。 → コチラ

今年で30回を迎える『斎王まつり』ですが、これからも華やかなりし斎宮のかつての風情を平安絵巻そのままに伝えていってもらいたいものです。^^




IMG_1710-1_R.JPG




《北緯34度32分》太陽の道の旅はこれからも続きます。 あの空の向こうをめざして・・・



前の3件 | 次の3件 謎の《北緯34度32分》太陽の道 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。