SSブログ

熊野本宮大社から吉野へ・・・ 日本一の吊り橋 『谷瀬の吊り橋』  【奈良県 吉野郡 十津川村】 [日記]

さてさて、今回は前回の熊野本宮大社を訪れてからの続きですね。^^

IMG_2984_R.jpg

IMG_2992_R.jpg

熊野本宮大社を後にして、安倍晴明の五芒星を求め一路奈良県の吉野へ向かいます。

suzyさんのブログで見た、南北朝時代の南朝の皇居『吉水神社』にあるセーマン・ドーマンの五芒星を見に行こうと思います。^^

IMG_3391_R.jpg

緑深き熊野川流域を北上します。


道の駅「奥熊野古道ほんぐう」で、休憩!

IMG_3331_R.jpg

IMG_3332-1_R.jpg


おみやげに「熊野古道麦酒」でも買って帰ろうかな~なんてよく見ると・・・

IMG_3336-1_R.jpg

1缶300円なので3缶買うと・・・ 300円×3缶=900円・・・

えっ、3本セット1000円ですか~  3缶まとめて買うと高くなっちゃうんだ~(笑)

結局、「熊野古道麦酒」1缶お買い上げ~。^^




熊野川沿いの道って走ってて気持ちいい~

IMG_3360-1_R.jpg

IMG_3371_R.jpg

何気に滝なんてあったりして・・・




そして奈良県吉野郡十津川村へ・・・

IMG_3397_R.jpg

IMG_3403_R.jpg

IMG_3411_R.jpg


川の名前もいつの間にか熊野川から十津川に・・・

IMG_3412_R.jpg

IMG_3421-1_R.jpg

IMG_3416_R.jpg


十津川第一発電所の水路橋ですね。^^

IMG_3431_R.jpg

IMG_3442_R.jpg

IMG_3440_R.jpg

IMG_3451_R.jpg

たぶんこの山の向こうに水力発電所があるのでしょうね。

山をぶち抜いている巨大な水路トンネルのド迫力に圧倒されます。^^



IMG_3462-1_R.jpg

IMG_3467-1_R.jpg

IMG_3471_R.jpg

この水の色・・・なんて綺麗なのでしょうか・・・ 感動!^^




そして、やって来ました日本一の「谷瀬の吊り橋」~~。^^

IMG_3473_R.jpg

IMG_3517_R.jpg

IMG_3478_R.jpg

全長297.7m 川からの高さ54m 生活用の吊り橋としては「日本一」と言われているそうです。^^



皆さんビビリながら渡っていますが、自分も渡ってみることにします。

IMG_3474_R.jpg

IMG_3479_R.jpg

それではGo!


IMG_3483_R.jpg

IMG_3487_R.jpg

「ああっ、メッチャ怖い~」 TT

ビビリながら写真撮ってます。

縦揺れだけじゃないんです。横揺れがメッチャ怖い・・・

時おり足元の板がゆがむのがわかります・・・

IMG_3486_R.jpg

だんだんこの揺れに慣れてきますが、ときたま激しく揺れます。恐怖のあまり誰か走ってるんじゃないかと思います。

それにしても300mは長いです。「もう、ええやん」みたいな・・・(笑)

IMG_3491_R.jpg

IMG_3493_R.jpg

IMG_3494_R.jpg

やっと渡りきりました。なんだかホッとしますね。



帰りはけっこう余裕で・・・ ^^

IMG_3495_R.jpg

IMG_3500_R.jpg

IMG_3515_R.jpg

IMG_3510_R.jpg

とても広い河原です。今は、オートキャンプ場になってるみたいですね。

かつて、この辺りの流域には、集落や耕地がありました。

前回の熊野本宮大社の記事のときに、明治22年(1889年)の大洪水で大斎原にあった本宮大社の社殿が大きな被害にあったお話をしましたが、そのときの豪雨でこの辺りも大変大きな被害をうけました。



明治22年8月奈良県吉野郡一帯をとてつもない豪雨が襲いました。
奈良県吉野郡十津川郷では、山や谷壁がなだれ落ちて渓谷をせき止め、せき止められた大量の水が堰を切って濁流となり、怒涛のように襲い掛かっていった・・・。
十津川郷は壊滅的な被害を受けるほどの大水害であったそうです。



すべてを失った人々の多くは、ここを離れて北海道へ移り住みました。
そう、そこが現在の北海道の新十津川村なのです。
洪水ですべてを失って、北海道へ移り住んだけれども、美しいふるさとのことは忘れなかった・・・
だから、移り住んだ先に、「十津川」の名を付けたのかなって思います。


移り住んだ先でも、幾多の困難が待ち受けていました。
そんな苦しい生活のなかでも、十津川の人々は子供たちの教育には熱心であったそうです。
すべてを失ってからの復興や開拓は長い月日がかかり、何世代にも及びます。
そんななかで情熱や希望を失わずに立ち上がっていくためには、やっぱり子供たちへの教育はとても大切なことなのだと思います。

移り住んだ人々の不屈の精神で、やがて北海道の新十津川村は、道内でも第一級の米作地帯となりました。

IMG_3497_R.jpg

十津川村に残った人々もがんばった・・・

戦後の復興期、昭和29年(1954年)に十津川村の谷瀬の人々は一戸あたり20~30万円という、当時としては破格の大金を出し合い、800余万円を投じてこの「谷瀬の吊り橋」を完成させました。

IMG_3521_R.jpg

現在では日本一の吊り橋として多くの人々で賑わっています。^^



そんな「谷瀬の吊り橋」がある十津川村ってどこ?

十津川村ってどこ?_R.jpg

ここです。^^




さてさて、いつものように記事が長くなってきましたので、奈良県吉野の南朝の皇居「吉水神社」は次回のお楽しみということで・・・。



では、また。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。