SSブログ

越前にある日本一高い天守閣の勝山城 【福井県 勝山市 勝山城博物館】 [おもしろ(おもしろいお城)シリーズ]

今回は大野城を訪れた前回(4/10)の続きです。^^

IMG_0293_R.jpg



大野城の城下町をぶらぶらと・・・

IMG_1092_R.jpg

IMG_1069_R.jpg

IMG_0363_R.jpg

無料休憩所でちょっと休憩。^^



武家屋敷旧内山家へ

IMG_0395_R.jpg

IMG_0414-1_R.jpg

IMG_0451_R.jpg

IMG_0526_R.jpg

IMG_0527_R.jpg

IMG_0537-1_R.jpg



越前おおの「結楽座」でお土産を購入したり・・・

IMG_1371_R.jpg

IMG_0697_R.jpg

IMG_0662_R.jpg

IMG_0664_R.jpg




大野は湧き水がとても美しいところでもあります・・・

IMG_1393_R.jpg

IMG_1437_R.jpg

IMG_0433_R.jpg



そして義景公園へ

IMG_1399_R.jpg

IMG_1405_R.jpg

天正元年(1573年)8月、織田軍に朝倉氏の本拠である一乗谷を焼かれ、大野へ逃れた朝倉義景は、この大野の地で自害して果てました。

ここ義景公園には朝倉義景の墓所とされる史跡があります。

IMG_1412_R.jpg

朝倉義景の辞世の句

「七転八倒 四十年中 無他無自 四大本空」

七転八倒して苦しみもだえた四十年の生涯は、結局他も無く自も無く本来空しいものであった・・・

何だか悲しすぎますよねこの歌・・・

最後は家臣にさえ背かれて自害して果てた朝倉義景ですが、信長によって義景の首は京都で獄門に曝されたそうです。

その後、浅井久政・浅井長政共々髑髏に箔濃(はくだみ)を施され、信長の家臣たちに披露された話は有名ですね。さらに悲しすぎます・・・TT




さてさて寺町通りへ・・・

IMG_1456_R.jpg

織田信長の武将金森長近公が大野へ入封後、京の都を模して碁盤の目の町づくりをはじめました。

そのとき町の東端にお寺を集めて「寺町」をつくりました。

ここには南北に約20もの寺々が並んでいます。

IMG_1458_R.jpg

IMG_1469_R.jpg

IMG_1473_R.jpg



そろそろお腹もすいてきましたので、蕎麦でも食べますか・・・^^

IMG_1475_R.jpg

IMG_1479_R.jpg

メニュー見てて、おろし蕎麦もいいな~、ざるそばもいいな~、天丼も美味しそうだな~、ってんで、面倒だから大野名物のおろし蕎麦やざるそばと天丼も楽しめる「ミニ天丼そばセット」を注文~。(笑)

おろし蕎麦ってスゴク美味しかったです。ご馳走さま~。^^





大野を十分楽しんだあとは、次の目的地の勝山市へGo!

IMG_1488-1_R.jpg

大野市から勝山市へは距離にして約10kmぐらいですね。そんなに遠くないです。

遠くに見える雪に彩られた山々が本当に美しいです。




は~い勝山城博物館に到着~ ^^

IMG_1494-1_R.jpg

IMG_1490-1_R.jpg



それでは越前勝山城をどうぞ~

IMG_1508-1_R.jpg


勝山城天守閣は5層6階からなり、石垣から鯱までが57.80mと日本一の高さを誇ります。

IMG_1525-1_R.jpg


ちなみに第2位の名古屋城は55.51mです。

IMG_1112-1_R.jpg


そして第3位は大阪城の54.80mですね。^^

IMG_1863-2_R.jpg


名だたる名城を抑えて日本一の高さを誇る勝山城ですが、このお城は平成4年(1992年)に建てられた城郭風建築物です。^^

歴史を振り返れば、かつて勝山には勝山城というお城は存在しました。戦国時代の天正8年に柴田勝家の一族である柴田勝安によって築城された勝山城ですが、それはこの地ではなく、現在の勝山市役所辺りにあったそうです。

IMG_1533_R.jpg

そしてこの平成の勝山城は、戦後大阪のタクシー事業で財をなした多田 清さんが、故郷のためになればと個人で建てたお城なんです。

現在は勝山城博物館として、「財団法人多田清文化教育記念財団」が博物館を運営しています。



なのでこのお城は、普通のお城とはすこし違っていて、石垣に城壁龍が刻まれています。

IMG_1517_R.jpg

IMG_1529_R.jpg

IMG_1531_R.jpg

越前勝山城は九頭竜川(くずりゅうがわ)の上流の流域に位置することからその名に因み、9匹の龍が天守閣を取り囲むように彫られています。

自分の住んでいるところは春爛漫の桜が咲き誇っていましたが、ここ勝山城の日が当たらない場所には、まだ雪が残っていますね。本当に雪国なんだな~ ^^



勝山城の狭間からの風景 ^^

IMG_1532_R.jpg



それでは、天守閣の博物館へ・・・

IMG_1536-1_R.jpg

IMG_1547_R.jpg



おねいさんが雪かきしてました。大変ですね・・・

IMG_1539-2_R.jpg

IMG_1542_R.jpg



博物館の中は撮影出来ませんでしたので写真はありませんが、最上階の6階は展望室になってますので、日本一の高さを誇る天守閣からの眺望をどうぞ~ ^^

IMG_1567_R.jpg

道の左手に広がっているのは、勝山市街ですね。


IMG_1556_R.jpg

白山連峰でしょうか・・・


でも、勝山城の裏手は・・・

IMG_1552_R.jpg

IMG_1553_R.jpg

畑が広がっています。(笑)

最初にエレベーターに乗って最上階に行き、そこからグルグル下りていく感じですね。

ここは歴史のあるお城の展示室というイメージではなく、まさに美術館の雰囲気がします。

なかでも甲冑の展示は素晴しかったです。まさに美術品の展示でしたね。

それと、2階展示室の障壁画も良かった~。

金色に輝く障壁画は煌びやかで、壁いっぱいに広がるその迫力には圧倒されました。


IMG_1571_R.jpg

IMG_1576_R.jpg

IMG_1584_R.jpg

IMG_1585_R.jpg



天守閣を後にします。

IMG_1589_R.jpg



さて、ソフトクリームでも食べて帰るとしますか・・・

IMG_1638-1_R.jpg

IMG_1636_R.jpg

ウマ~

ここのソフトクリームは濃厚でメッチャ美味しい~。^^



名残惜しいので、裏の畑で記念撮影~ ^^

IMG_1646-1_R.jpg

しかし、日本一のお城を見ながら農作業するのも最高でしょうね。(笑)


確かに越前勝山城は日本一の高さを誇るおもしろいお城でした。^^

IMG_1656-1_R.jpg



帰りは九頭竜川沿いに福井市へ

IMG_1664-1_R.jpg

IMG_1660-1_R.jpg

九頭竜川も雪解け水で増量セール中です。(笑)


北陸自動車道の福井北ICから南へ

IMG_1677-1_R.jpg

IMG_1672_R.jpg

走っているうちにだんだんと暗くなっていきます。 暗くなっていくにつれ、何だか違和感が・・・

「あれっ、ヘッドライトが点いていない」

すぐに高速を下りて近くのコンビニへ・・・

IMG_1682_R.jpg

これはハイビームの状態です。Ninja250Rは通常のロービームのときは片目点灯で、ハイビームにすると両目点灯になります。なのでロービームの方が切れていますね。

ハイビームは点灯しますが、さすがにこのままでは帰れないので、コンビニで布テープを購入~。

IMG_1685_R.jpg

こんな感じで光が上方へいかないようにして帰りましたとさ。^^



では、また。



返済は絶対不可能といわれた巨額な借金を完済してしまったスゴイお殿様 【福井県 大野市 大野城】 [日記]

は~い、皆さまお久しゅうゴザイマス。^^

IMG_1027_R.jpg

IMG_1004_R.jpg

ここは、自分の住んでいるところからちょっと行った所にある桜並木です。春爛漫の桜が実に綺麗だ~。

国道306号線から青山峡へ向かう川沿いの道です。

IMG_1025_R.jpg

IMG_1031_R.jpg

IMG_1030_R.jpg

別にお花見スポットでもなく、あまり見に来る人もいないのですが、自分はここの桜が好きなんですよね~。

桜並木が彼方の山へと続いているように見える風景がいいんですよね。バイクで走ると気持ちいい~。

朝早かったからか、この美しい風景をひとり占め~~ ^^

IMG_1022_R.jpg

さてさて、久しぶりのバイクですね。本日は4月10日(日)です。

花粉症の方はだいぶ良くなってきたので、今回はバイクでお出かけです。^^



北陸自動車道を北へ・・・

IMG_1032_R.jpg

美しい敦賀湾の風景が見渡せる杉津パーキングエリアで休憩~

ここは夕陽がすごく綺麗なところなんだそうです。

IMG_1039_R.jpg

IMG_1048_R.jpg

今日はちょっと霞んでますね。春霞かな・・・ ^^



福井インターチェンジで北陸自動車道を下りて、目指すは福井県大野市です。

IMG_1086_R.jpg

IMG_1378_R.jpg

は~い、大野に到着しました~。遠くに見える山々の雪が本当に綺麗です。


ここは、まだ春は早いかな・・・^^

IMG_1076-1_R.jpg

IMG_1081_R.jpg



そして越前大野城です。(^^)/

IMG_1214_R.jpg

IMG_0199_R.jpg

IMG_0262_R.jpg

IMG_1209_R.jpg

さすがに福井は雪国です。桜はまだまだみたいですね・・・ ^^


IMG_1236_R.jpg

IMG_1245_R.jpg

IMG_1270_R.jpg

天正3年(1575年)越前一向一揆の平定に功のあった金森長近は織田信長より大野を与えられました。


翌年、金森長近は大野の亀山に築城をはじめました。こんな感じですかね・・・(笑)

IMG_1202_R.jpg

そしてその麓に城下町も造り始めました。



IMG_0192_R.jpg



越前大野城の天守閣に登ってみます。

IMG_1278_R.jpg

IMG_1281_R.jpg

雪に彩られた山々が本当に綺麗です。^^

どうでしょうか城下町の面影がわかりますかね・・・


金森長近が天正14年(1586年)に飛騨高山に転封した後、城主は度々交代し、江戸初期には松平氏が約60年間、その後天和2年(1682年)に土井利房が4万石で入城、明治の廃藩まで土井氏が城主を務めました。


天守閣を少し下りたところにこの人の像がありました・・・

IMG_1315_R.jpg

IMG_1317-1_R.jpg

IMG_1319_R.jpg

IMG_0090_R.jpg

【土井 利忠】 (どい としただ)・・・幕末期の大野藩の名君

土井利忠は、文政元年(1818年)8歳で大野藩主となりました。当時の藩財政は非常に苦しく、莫大な借金をかかえていました。天保13年(1842年)時点のその額はなんと約80万両といわれ、4万石の小藩では返済は絶対不可能といわれていました。
そこで、利忠の藩政改革は、天保13年(1842年)、「更始の令」というかつてないほどの倹約令ではじめられ、まず、藩財政の建て直しと、有能な人材の登用及び養成を柱にしてすすめられました。

弘化元年(1844年)に藩校「明倫館」を開設し、武士の子のみならず庶民の子も入学できるようにし、なんと藩の乏しい収入のうち百分の四を教育にあてたそうです。

IMG_1351_R.jpg

後には藩校「洋学館」を開設して蘭学の研究もおこないました。

財政再建として有名なのは、徳川吉宗の「享保の改革」などがありますが、基本的には、質素倹約、幕政の合理化などの財政安定策にとどまっていた感があります。

利忠の凄いところは、徹底した倹約令だけでなく、積極的に藩の収入を増やそうとしたところです。

IMG_1361_R.jpg

「更始の令」に先立ちますが、領内の面谷(おもだに)鉱山を藩直営に切り替え、建て直しをおこないました。
後に年間10万貫の銅を産出するほどになり、財政再建に大いに貢献しました。

人材の登用として、内山七郎右衛門良休と内山隆佐良隆の兄弟を抜擢。兄の良休は勝手方一向奉行となって財政の総責任者となり、弟の隆佐は教育や軍制の方面で大いに活躍することとなりました。

内山良休は、大野藩の産物を藩直営商店を通じて売り出すことを提案し、安政2年(1855年)5月に大坂大野屋を開業、以降、箱館、岐阜、名古屋、越前各地などに大野屋を開きました。

内山隆佐は、自ら探検調査団を率いて北海道渡島半島を調査しました。後に大野藩として蝦夷地を開拓することになります。

IMG_1347_R.jpg


このとき、藩に船が無いことに不便を感じて、西洋型二本マストの「大野丸」を建造しちゃいました。^^

IMG_1345_R.jpg

何がスゴイかっていうと、大野藩って内陸の藩で、海に面していないんですよね。(笑)

それでも、安政6年より敦賀湾を拠点として、敦賀~函館間の北方貿易及び警備兵運送に活躍しました。

利忠はこのほかにも、種痘をすすめ、病院を開設し、藩の軍制に最新の高島流砲術を導入して領内で大砲や鉄砲も作らせたそうです。

IMG_1348_R.jpg

IMG_1360_R.jpg

利忠が行なった藩政改革は軌道に乗り、借金まみれだった財政は黒字化を達成していました。約80万両といわれた巨額の借金は17年で完済したそうです。

藩校明倫館は名校として天下に響き、洋式軍隊が整備され、樺太まで準藩領になりました。

何よりも藩内が活性化され、藩士たちの活気がよみがえったことが最大の成果なのではないでしょうか。


天保13年(1842年)の「更始の令」の発布にあたり、利忠は家臣一同を城内書院に集めてこう言ったそうです。

「藩財政及び藩士家計はもうどうにもならず、ここまで放置したのは我々の責任である。今後は君臣上下一体となって倹約を旨とし、不正を許さず、藩主に対しても気がついたことは直言でも封書でもよいから申し出てもらいたい。家臣の力なくして土井家も大野藩も未来はない」と・・・

これを聞いた家臣一同は感涙に咽んだといいます。



大野城の麓に「柳廼社」(やなぎのやしろ)という神社があります。

IMG_1122_R.jpg

IMG_1127_R.jpg

IMG_1156-1_R.jpg

IMG_1165-1_R.jpg

この神社は明治15年(1882年)、利忠公の偉徳を偲び、旧藩士たちの手により建立されました。



そして大野城の麓、大野藩の藩校「明倫館」があった場所の近くに「学びの里 めいりん」があります。

IMG_1117_R.jpg

小学校と公民館、生涯学習センターの機能を併せ持つ福井県初の複合施設として、2006年9月に開館しました。

ガラス張りの素敵な小学校です。

IMG_0397_R.jpg

IMG_1101_R.jpg


そして絶滅寸前のあのお方も・・・

IMG_1104_R.jpg

「二宮金次郎」さま・・・ はるか大野の地でお会いできるとは思ってもいませんでした。^^

ガラス張りのモダンな小学校にあえて二宮金次郎像を建てているのですね。

「温故創新」・・・自分はそう感じました。古きを温めて新しきを創って行く・・・

利忠公の改革の心をもって、積極的に新しいものを創っていって欲しいとの願いでしょうか。


いかついライダーウエアを身にまとった怪しげな旅人(オレ)がカメラ片手に説明看板を見ているときでした。

一人の自転車に乗った男の子が「こんにちは~」ってあいさつしてくれました。


なんだか嬉しかったですね。

利忠公の遺した「明倫」の心はまだ生きているんだって・・・。

IMG_1107_R.jpg



では、また。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。